ローマ字論を知っているかい?

ローマ字論を知っているか?

日本語の標準表記をローマ字にせんとする考え方だ。

論の起こりは

1869年(明治2年)5月に南部義籌(よしかず)が「修國語論」を大学頭・山内容堂に、また明治4年8月に文部卿に建白し、明治5年4月文部卿に「文字ヲ改称スルの議」を建白したが、容れられなかった。明治7年に西周が「洋字ヲ以テ國語ヲ書スルノ論」をたててローマ字国字論をとなえたが、容れられなかった。

ということらしい。

(出展:ウィキペディア、ローマ字論)

容れられなかったとはいえ、まだまだ根強かったローマ字人気に押され、約10年後、明治18年にローマ字を推進する団体として

「羅馬字会(ろーまじかい)」


が設立されたらしい。。。

まじかい。

そこで漢字での当て字をチョイスするんや。

ブレブレやないか。

そんなことやから、ひらがなに取って代わることができひんかったんちゃうんか?

それだけが言いたかったんです。

おやすみなさい。

劇団かんらん社

ド素人コント集団

0コメント

  • 1000 / 1000